- Home
- ハラスメントの予防と対策サービス一覧
- カスタマイズ研修
ハラスメントの予防と対策サービスカスタマイズ研修
カスタマイズ研修
ハラスメント研修は、職場のパワハラを防止するため、事業主にその実施が課せられています。それは、2020年6月に施行された「改正労働施策総合推進法(パワハラ防止法)」(企業にパワーハラスメント〔パワハラ〕防止対策を義務付ける法律)に明示されているほか、相談体制の整備などが義務付けられ、ハラスメント相談をした従業員への不利益な扱いも禁じています。(中小企業では2022年4月からパワハラ防止が義務化)
そのような背景から、いまや大企業のみならず、中小企業でもハラスメント研修を実施しなければ!という意識が高まっています。また、以前より取り組んでいた企業では、「やってはいけないのはわかった。でも、実際にはどうすればよいのか?どういう指導であれば“パワハラ”に当たらないのか?」「パワハラ・セクハラを起こさないためにできることは?」といった現場の声が多く上がっています。このことから、今、実用的な職場のハラスメント防止策につながるハラスメント研修が求められているといえるでしょう。
ハラスメント研修のカスタマイズにより、職場状況・実施目的に合わせてご提供します。
弊社のハラスメント研修は、弊社コンサルタントが事前に貴社のハラスメント対策に関する問題点やお悩みに耳を傾けてから、最適な研修内容をご提案しています。
より良い職場づくりへ向けてハラスメント対策の担当者をご支援しています。
ハラスメント研修テーマ例
※ハラスメント研修の実施に際して、ご担当者が抱えている課題感や目的・対象・人数はさまざまですが、私たちは以下のような研修テーマでお応えしています。
パワハラ・セクハラパワハラ・セクハラなど基礎的なハラスメント研修を実施したい |
管理職・一般職向け管理職・一般職向けハラスメント研修を実施したい |
パワハラ防止法「パワハラ防止法」のポイントをおさえた研修を実施したい |
経営層・役員向け |
公開講座カスタマイズクオレ・シー・キューブの公開講座(公開講座リンク)をカスタマイズのうえ、社内で実施したい |
社内講師養成社内講師養成のための研修を実施したい |
相談対応相談窓口担当者としての心得、相談対応スキルを学ぶ研修を実施したい(公開講座リンク) |
相談対応メール相談の留意点と実際の対応法を学ぶ、相談窓口担当者向け研修を実施したい |
自社ケースで研修自社のハラスメントケースを盛り込んだ研修を実施したい |
女性活躍・ダイバーシティ女性活躍推進・ダイバーシティ研修を実施したい |
ハラスメントに備える職場でハラスメントが起きたときにどうすればよいのかを学ぶ研修を実施したい |
女性社員向け女性社員を対象としたハラスメントを受けないための(きちんと意思表示をするための)研修を実施したい |
メンタルヘルス職場のメンタルヘルスに関する研修を実施したい |
マタハラ・SOGIハラマタハラ・SOGIハラ防止のための研修を実施したい。 |
相談対応マタハラ・SOGIハラの相談対応スキルを学びたい |
コミュニケーションハラスメント未満の問題への対処方法を学ぶ研修を実施したい |
※例えば、このようなハラスメント対策担当者の研修に関するご要望にお応えしています。
どのようなご要望でもお気軽にお聞かせください。
ハラスメント防止のポイントを基礎からおさえたい
これまでハラスメント研修は行ったことがないため「ハラスメントとは?」という基本的なこととパワハラ、セクハラ、マタハラ、リモハラを題材とした内容を希望「やってはいけない」に縛られない、前向きなハラスメント研修を実施したい
ハラスメントに関して、役員・管理職、一般社員向けの研修を検討中。
(役員・管理職は行為者になる可能性が高いのでセルフチェックやハラスメントと指導の線引きを学ばせたい。一般社員には行為者にならないための研修のほか、受けないためにできること、嫌だという意思表示、「伝え方」について学ばせたい)社内の事例を盛り込んで多くの従業員の教育機会としたい
従業員5000名対象にハラスメント研修を検討中。オンライン研修または動画配信での費用はどれくらいか?管理職・一般社員を対象とし、同僚・部下・派遣社員にも受け止めてもらえる内容を希望。例年ハラスメント研修は実施しており、もう一歩進んだところを教育したい
これまでの研修でハラスメントがいけないことだとわかっているはずなのに、ハラスメントがなくならない。
そのため、座学だけではなく、個人ワーク・グループワーク等で受講者が考えるハラスメント研修を望んでいる。実践的で少し踏み込んだ内容の研修を検討している。ハラスメント起きた時の対応を万全にしておきたい
相談窓口担当者のための研修を探している。ハラスメントとは何か?から、相談対応時の心構えまでの導入教育をオンラインで実施したい。