科学的根拠をもとに進めるメンタルヘルス対策とハラスメント対策津野 香奈美 - 神奈川県立保健福祉大学大学院 ヘルスイノベーション研究科 講師-
ハラスメント問題は、犯罪行為に匹敵する悪質なものから、個別のコミュニケーションの改善で予防できるものまで、多岐にわたります。
ハラスメント問題の芽を摘むためのヒントをこちらに掲載しています。是非、日ごろのハラスメント対策にお役立てください。
- 科学的根拠をもとに進めるメンタルヘルス対策とハラスメント対策(7)
オンライン上のいじめ・ハラスメント - 科学的根拠をもとに進めるメンタルヘルス対策とハラスメント対策(6)
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)関連のハラスメント - 科学的根拠をもとに進めるメンタルヘルス対策とハラスメント対策(5)
SOGIハラって?LGBTとハラスメント - 科学的根拠をもとに進めるメンタルヘルス対策とハラスメント対策(4)
「放任型上司」に潜むリスク - 科学的根拠をもとに進めるメンタルヘルス対策とハラスメント対策(3)
パワハラを直接受けていなくても、パワハラが発生している職場に勤務しているとメンタルヘルス不調になる可能性が高くなる - 科学的根拠をもとに進めるメンタルヘルス対策とハラスメント対策(2)
第11回国際職場のいじめ・ハラスメント学会参加報告と最近のトピックス - 科学的根拠をもとに進めるメンタルヘルス対策とハラスメント対策(1)
日本におけるハラスメントの実態と被害者の特徴
- 原 昌登
成蹊大学 法学部 教授 - 津野 香奈美
神奈川県立保健福祉大学大学院
ヘルスイノベーション研究科 講師 - 村松 邦子
経営倫理士 - 水谷 英夫
弁護士 - 苅部 千恵
医師 - クオレ・シー・キューブ
ビジネスイノベーション推進本部長 稲尾和泉