- Home
- ハラスメントの予防と対策サービス一覧
- ハラスメントアンケート調査
ハラスメントの予防と対策サービスハラスメントアンケート調査
ハラスメントアンケート調査
組織環境の実態把握をすることは、ハラスメント対策の基本方針を決定するために大変有効です。現場の生の声を、アンケート調査によりしっかりと施策に結びつけることで、画一的ではない、それぞれの企業組織にマッチしたハラスメント対策が可能になります。また、会社としての真摯な取り組み姿勢を、従業員にアピールすることができます。
職場アンケートの目的
ハラスメントに関する職場環境の現状把握(定点観測)
意識ギャップや、職場状況の分析をふまえ、より効果的なハラスメント防止策の検討が可能になります。定期的に組織環境を調査することで、施策の効果や自社の問題発生傾向を把握します。
こうした課題をお持ちの企業様にお勧めしています。
- 従業員がハラスメント、メンタルヘルスについて深刻な問題を抱え込んでいないか心配だ。
- ハラスメント対策に取り組む必要性を、社内(経営層や管理職層など)で再確認したい。
- ハラスメント問題発生の原因となるような状況がないか調査し組織傾向をつかみたい。
ハラスメント発生の実態把握
セクハラやパワハラの「発生傾向」を属性別に把握し集団分析することにより、課題を可視化し具体策を講じることができます。具体的な問題発生が想定できる場合は、質問項目を調整し調査することで実態に近づきます。
更に、実態を明らかにするためには、問題となる集団メンバーに対するヒアリング面談を実施します。
こうした課題をお持ちの企業様にお勧めしています。
- 単なる現状把握ではなく、一歩踏み込んで職員層ごとに効果的なハラスメント防止策を検討していきたい。
- 離職率が上昇したり健康不調者が増えるなど、放置するリスクがうかがえるものの、組織環境の実態が見えてこない。
- ストレスチェック後の集団分析の結果、一部に問題がうかがえるため、更にテーマを絞った調査を実施したい。
フォームからのお問い合わせ
他のサービスはこちら
ハラスメント・コンサルティング
近年頻発しているパワハラ関連のニュースなどによってパワハラはいまや社会問題となっています。パワハラが被害者に与える心理的ダメー…
セクハラ対策
男女雇用機会均等法が施行されて以来、セクハラ(セクシャルハラスメント)に関する知識は教育研修等でかなり浸透していると思われますが…
パワーハラスメント対策
2001年にパワーハラスメントということばを弊社が考案し提唱して以来、その概念が日常に浸透する一方で、パワハラ(パワーハラスメント)…
マタハラ・ケアハラ対策
2017年の法改正により、マタニティハラスメント、およびケアハラスメントの防止についても措置義務化され、管理職のみならず同僚同士、…
ハラスメント防止・予防対策
昨今、ハラスメント問題は、ニュースなどで取り上げられないことがないほど、珍しくない現状となりました。このことは、いつ職場でハラ…
ハラスメント相談体制強化のためのサービス
2017年1月から、マタハラやケアハラについても事業主に措置義務が課されることになりました。また、事業主が講ずべき措置には「その他のハ…
ハラスメント問題対応
ハラスメント問題は、どれだけ予防に尽力していても、絶対に起きないとはいえません。万が一起きた場合に備え、その対応策を万全にしてお…
女性活躍推進・ダイバーシティ対策の概要
今や企業の成長と発展に不可欠な要素となった、企業のダイバーシティ対策。その中心的な役割を担っているのが、女性活躍推進施策です。301…
性的マイノリティ対策
2017年1月1日より、性的マイノリティ(LGBT/SOGI)へのセクハラ発言も、措置義務が課されるようになりました。そのような中で…
コンプライアンス対策
2017年3月、消費者庁より「公益通報者保護法」ガイドラインが改正されました。企業の存続を脅かすコンプライアンス問題を早期に発見・解…
社外相談窓口
どんな職場にもトラブル発生の可能性は潜んでおり、働く人たちの悩みはつきないものです。大ごとにしたくないという気持ちや雇用不安…
行為者行動変容プログラム
パワハラ行為者(加害者)の行動変容を促すサービスです。ハラスメントリスクが高いと思われる管理者に、予防として実施することも効果的です。
ハラスメント研修
長年ハラスメント問題を調査・研究し、1999年からセクシュアルハラスメント研修、2003年からパワーハラスメント研修を行ってきたこれ…