役員を対象に人権啓発社内講演会を開催 「企業経営とメンタルヘルスマネジメント」 大林組 様
建設業- メンタル
メンタルヘルスに加え、セクハラ(セクシャルハラスメント)・パワハラへの対策を強化 さらなるハラスメント減をめざす 鹿島建設株式会社 様
建設業- セクハラ
- パワハラ
- メンタル
- 研修
- 相談窓口
- 教材
鹿島建設株式会社は建設業で、聞き慣れた言葉でいうと“ゼネコン”というところです。代表的なものとしては、昔から純国産のアーチダム、霞が関ビルなど、近年では羽田空港の新滑走路や新国際線ターミナルなどを手がけております。売上構成としてはまだまだ国内が中心ですが、海外でも20カ国以上で工事をさせていただいております。従業員数は正社員が8452名、平均年齢は43.9歳(男性44.6歳、女性39.6歳)で、あまり若くはないという感じです。契約社員(有期雇用者)を合わせると従業員数は1万人を超えますが、男女比は圧倒的に男性が多く、8割強を占めています。
パワハラ(パワーハラスメント)は、誰もが当事者となり得る「身近な人権問題」です 全従業員が受講する‘ヒューマンリレーション研修’を継続的に実施 積水ハウス株式会社 様(2)
建設業- パワハラ
- 研修
弊社では、1980年から人事部が継続して人権研修を企画してきました。内容は、同和問題や障がい者、在日外国人の問題など、テーマは幅広く、その都度外部から講師を招いて実施してきました。当時から全従業員が受講する、というしくみで、今も変わらず続いています。
風通しのよい職場づくりのために 積水ハウス株式会社 様(1)
建設業- パワハラ
- 研修
積水ハウス株式会社様は、セクハラおよびパワハラについてご関心が高く、早くから研修にも積極的に取り組まれています。管理職のみならず一般社員にむけた研修も実施されており、弊社からも講師を派遣させていただいております。また、このたび「ヒューマンリレーション研修」という冊子をまとめられ、その中で弊社会長の岡田康子が「風通しのよい職場作りのためにコミュニケーションを考える」という題で、寄稿させていただきました。今回は「積水ハウス株式会社 法務部ヒューマンリレーション室様」のご承諾を頂き、その原稿部分についてご紹介させていただきます。