パワハラ対策(パワーハラスメント対策)の概要
パワハラ対策は、2020年4月より企業に義務付けられ、各事業所では段階的・継続的な取り組みが必要です。2019年5月パワーハラスメント措置義務化、2019年6月ILO職場のハラスメント禁止条約制定の流れを受けて、もはや職場のハラスメント問題は看過できないのが現状です。
2001年にパワーハラスメントということばを弊社が考案し提唱して以来、その概念が日常に浸透する一方で、パワハラ(パワーハラスメント)の内容、レベルはますます多様になっています。
そのような中、私どもはハラスメント対策のパイオニアとして多数の企業にハラスメント対策支援に関するコンサルテーションをさせていただき、お客様の現状に合わせてパワハラ対策の課題にお応えしてまいります。
「パワハラ対策は、段階的・継続的な取り組みが必要です。」
-
パワハラ対策の“はじめの一歩”
まずは社内規則にパワハラ防止策を盛り込むこと、トップメッセージの発信からスタートします。法律に則ってすでに盛り込まれているセクハラ(セクシャルハラスメント)やマタハラ等の規定を合わせて、パワハラについても社内規則の制定・ガイドラインの配布をすることで、パワハラに関する認知を高め、社内へ周知徹底しましょう。
-
全社員への浸透
トップ層から順に管理職、一般社員、非正規やパート社員も含め、網羅的に教育研修を実施していきます。教材(DVD、ガイドブック、e-ラーニング)を活用したり、職場アンケートの実施を通じて実態を把握し、継続した啓発活動につなげることも重要です。
コミュニケーション活性化のために、従業員一人ひとりの意識の変化・行動の変化を促す取り組みを、意識しましょう。
ガイドブック、小冊子、ビデオ教材、eラーニング -
常に最新の情報提供を
ハラスメントに関連する施策の法制化は、頻繁に行われています。
当HPでご紹介しているパワハラ関連のニュース・判例等を参考に、情報を定期的に提供したり、教育研修に反映させていくことで、パワハラ問題を許さない組織風土の定着を目指しましょう。
弊社のパワーハラスメントのノウハウをご活用頂くことによる5つの成果
-
1.行為の抑止パワハラ行為の抑止
-
5つの成果
-
2.適切な指導パワハラと言われることを恐れない、上司の適切な指導
-
3.誤解の抑制パワハラと誤解しているケースの抑制
-
4.理解促進適切な指導方法への周囲の理解促進
-
5.ノウハウ蓄積パワハラ対策に関する社内ノウハウの蓄積
クオレの6つの特徴
-
1.カスタマイズ提案
職場の状況やご要望に応じて、お客様独自のカスタマイズプランをご提案
-
2.豊富な経験と実績
年間約750件の研修実績とのべ3000社以上のコンサルティング実績
-
3.パワハラ対策の第一人者
パワハラという言葉の発案・定義して以来、ハラスメント対策のパイオニアとして多種多様な業種、業態の状況を熟知
-
4.中立的な視点
被害者と企業のどちらかに偏ることなく、中立的な視点で企業と従業員が共に成長できるためのアプローチを実行
-
5.専門家集団
企業経験がある産業カウンセラー有資格者が相談員。経験豊富な講師陣。弁護士、社労士と連携
-
6.高い評価と信頼
大企業から中小企業、行政などからのリピートオーダー多数。厚労省委員等にも度々就任。
職場のパワハラ、なぜ起こる?
職場のパワハラは、そもそも職場で働いている者同士の間にある「パワーの差」から生まれると言えるでしょう。地位の上下、能力の高低、経験の有無、などの差は、それぞれが優位性・劣位性を感じ、優越感・劣等感を抱くところにパワハラのきっかけがあります。
その「差」に基づく、個の尊厳否定、多様性の否定、能力・成長の否定などがパワハラに発展する可能性を含んでいるため、職場の誰もが行為者にも被害者にもなりうるのです。
パワハラのきっかけ
- 役職・職位の上下
- 能力の高低
- 経験の有無 等によって生じる「差」によって発生

パワハラ行為の背景となるもの
- 個の尊厳否定
- 多様性の否定
- 能力・成長の否定

求められる対策
職場には、適切な組織管理を実行するためのパワーが必要ですが、そのパワーがパワハラの源泉となり得るため、どのような業種で職場でもパワハラが起きてもおかしくありません。
ハラスメント問題を放置すると・・・
- 社員の働く意欲の低下
- 優秀な人材の流出
- 労働紛争・不正・事故
- 社会からの信頼失墜
- 生産性の低下
- 人材確保の難航

このように、パワハラは企業にとって重要な問題をはらんでいるのです。企業におけるパワハラ対策は現状法律等で義務化されていない状況ですが、健全な企業運営と成長のためには、欠かすことのできない責務であるといえるでしょう。
ハラスメント対策の専門家にお任せください
パワハラの専門知識がないと・・・
- 不当な懲戒処分
適正な指導を行った管理職をパワハラで懲戒処分してしまう - 裁判に発展
重大なパワハラ問題を「よくあること」と見逃してしまい、裁判に発展 - うつ状態が悪化
メンタル不調者のパワハラ調査を進めた結果、うつ状態が悪化 - 予防意識の希薄
教育研修を実施したものの、パワハラ予防の意識が定着しない
他のサービスはこちら
ハラスメント・コンサルティング
近年頻発しているパワハラ関連のニュースなどによってパワハラはいまや社会問題となっています。パワハラが被害者に与える心理的ダメー…
セクハラ対策
男女雇用機会均等法が施行されて以来、セクハラ(セクシャルハラスメント)に関する知識は教育研修等でかなり浸透していると思われますが…
マタハラ・ケアハラ対策
2017年の法改正により、マタニティハラスメント、およびケアハラスメントの防止についても措置義務化され、管理職のみならず同僚同士、…
ハラスメント防止・予防対策
昨今、ハラスメント問題は、ニュースなどで取り上げられないことがないほど、珍しくない現状となりました。このことは、いつ職場でハラ…
ハラスメント相談体制強化のためのサービス
2017年1月から、マタハラやケアハラについても事業主に措置義務が課されることになりました。また、事業主が講ずべき措置には「その他のハ…
ハラスメント問題対応
ハラスメント問題は、どれだけ予防に尽力していても、絶対に起きないとはいえません。万が一起きた場合に備え、その対応策を万全にしてお…
女性活躍推進・ダイバーシティ対策の概要
今や企業の成長と発展に不可欠な要素となった、企業のダイバーシティ対策。その中心的な役割を担っているのが、女性活躍推進施策です。301…
性的マイノリティ対策
2017年1月1日より、性的マイノリティ(LGBT/SOGI)へのセクハラ発言も、措置義務が課されるようになりました。そのような中で…
コンプライアンス対策
2017年3月、消費者庁より「公益通報者保護法」ガイドラインが改正されました。企業の存続を脅かすコンプライアンス問題を早期に発見・解…
社外相談窓口
どんな職場にもトラブル発生の可能性は潜んでおり、働く人たちの悩みはつきないものです。大ごとにしたくないという気持ちや雇用不安…
ハラスメント研修・講師派遣・カスタマイズ研修
長年ハラスメント問題を調査・研究し、1999年からセクシュアルハラスメント研修、2003年からパワーハラスメント研修を行ってきたこれ…
ハラスメントアンケート調査
ハラスメントアンケート調査によって組織の実態を把握し、現場の声をハラスメント防止策として職場づくりに具体的に生かすことはとても重要…