- Home
- 研修・セミナー一覧
- ハラスメント相談員向け研修・セミナー一覧
- ハラスメント相談員メール相談対応講座
研修・セミナーハラスメント相談員メール相談対応講座
ハラスメント相談員メール相談対応講座
終了しました
内容
相談の趣旨がわかりづらいメール(一行だけのつぶやきメールや膨大な資料添付など)が増え、担当者としては頭を悩ませているケースが最近、多く見受けられます。また、メールは、誤解を生じるリスクがあり、相談者への返信に気を使うため、どうしても時間がかかるものでもあります。その反面、迅速な対応も求められることから、返信文を書くときのポイント・留意点を教えてほしいという声が多く聞かれます。
本講座は、そういったハラスメント窓口担当者の声にお応えし、実務に今すぐ生かせる内容をご提供いたします。実際に相談対応を行っている経験豊富な講師がメール返信文を作成する際の留意点の他、 メール相談の受付に関する体制整備のポイントや、面談につなげるためのコツなど、をお伝えいたします。
対象 ※これまでに講座を受講された方の感想
パワハラ・セクハラ相談員、人事部門担当者、法務・コンプライアンス部門担当者、人権担当者、労働組合事務局など
※同業の方はお断りすることがございます。
プログラム内容(予定)
- メール返信文の書き方(演習)
- メール相談受付体制整備のポイント
- 面談につなげるためのメール対応(演習)
- メール相談の留意点
日程 | 2022年3月11日(金)14:00~17:00(13:50より入室可能です) |
---|---|
定員 | 12名 ※1社2名様までのご参加とさせていただきます。 |
受講料 | 1名様 20,000円(税別) ※開催前日の正午(12:00)以降のキャンセルは、キャンセル料として全額頂戴します。 |
参加形式 | オンライン参加 |
参加方法 |
|
注意事項 |
|
お支払い・キャンセルについて |
|
講師
クオレ・シー・キューブ専任講師
これまでの参加者の声
- 相手の価値観でメールを読むこと、関係を築くことが大切だということが大変勉強になりました。
- 非常にわかりやすく、具体的な内容も盛り込みながらご説明いただき、よく理解できました。
- 講師の話が聞きやすく、わかりやすかったです。
- 講師の説明がわかりやすかったです。
- 大変わかりやすく、演習で問題点が明確になりました。
- とてもわかりやすく、知りたかったことやこれまで悩んでいたところがかなり明確になりました。他にはない研修だと思いました。
- 講師の方の説明や例がとてもわかりやすかったです。
- 必要なことを学べました。今後に生かせそうです。
- 事前に宿題があってもよいと思いました。(メールを書いて持ってくるなど)
- もっと早く受けたかったです。受講日を増やしていただければと思います。
- メール相談の役割が正しくわかりました。
- 細かくしっかりポイントが見えて、本当にわかりやすかったです。
- 講師の先生の話す内容を、テキスト以上に、すべて大事なこととして聞いていました。わかりやすく、しっかり入ってきました。
- 演習は実践にもつながるので良かったです。また、事例も具体的で良かったです。
- テンプレートなど今後、業務に使用できるので有益です。
【次回以降の日程】
※次回以降のご参加をご希望の方は「お問い合わせフォーム」よりご連絡ください。
これから開催されるセミナー
- ハラスメント相談員向け
ハラスメント相談対応講座(2日間コース)
相談対応経験が豊富なファシリテーターが各グループに1名つき、少人数制ならではのきめ細やかなアドバイスが受けられます。事例研究やロープレ等を通して、相談対応のスキルアップを図ってください。
- ハラスメント相談員向け
ハラスメント相談員メール相談対応講座
従業員からのハラスメント相談対応で、最近悩ましいのが「メール相談」です。本講座では、実際に相談対応を行っている経験豊富な講師が、実務に今すぐ生かせる内容をご提供いたします。
- 企画担当者向け
社内講師養成講座
本セミナーは、社内講師・社外講師両者のメリットを活かし、ハラスメント研修実施のための基礎知識と、自社流カスタマイズの考え方・視点の持ち方を習得いただきます。
- 管理者・リーダー向け
マネジメント力向上セミナー~指導に活かす傾聴力~
管理職として、部下の話を聞くことは大切です。そのうえで、伝えるべき指示・指導が相手に受け止められることも大事です。「部下が指示通り動いてくれない」「指導と傾聴のバランスがよくわからない」という管理職の悩み解消に向けたプログラム体験会です。
- 企画担当者向け
法学部教授に学ぶ カスタマーハラスメント
法律や判例を学ぶことを通して、実務対応のヒントが得られる勉強会「法学部教授に学ぶ」を開催します。実際のハラスメント関連の法律や判例等から企業・組織における具体的な対応を学ぶことができます。今回のテーマは「カスタマーハラスメント」です。
- 企画担当者向け
パワハラ対策戦略立案講座(全3回)
ハラスメント対策担当者の皆さんの取り組みに一層の効果をもたらすべく、【現場で使えるデータやエビデンスを紹介】した上で、パワハラ問題を科学的に理解し、行動計画の立案にも取り組んでいただく講座を設置しました。
- ハラスメント相談員向け
ハラスメント相談対応セミナー
ハラスメント対策の目的と相談対応時の心得、相談者の心境や立場をとらえて、どのように相談者と関わって問題解決へとつなげるか、事例を用いて学びます。
- ハラスメント相談員向け
ハラスメント相談対応講座(2日間コース)
相談対応経験が豊富なファシリテーターが各グループに1名つき、少人数制ならではのきめ細やかなアドバイスが受けられます。事例研究やロープレ等を通して、相談対応のスキルアップを図ってください。