- Home
- ハラスメント研修・セミナー一覧
- ハラスメント防止研修をマイクロラーニングで!《無料》
研修 / セミナーハラスメント防止研修をマイクロラーニングで!
【Wellness Eye Study】体験会
無料ハラスメント防止研修をマイクロラーニングで!
【Wellness Eye Study】体験会終了しました
内容
いよいよ今年6月、ハラスメント対策が措置義務化されます。
この機会に、法改正の内容とともに、ハラスメント防止の重要性を今一度従業員に浸透させることが求められます。
この度、弊社がSBアットワーク社と共同開発しました【マイクロラーニング】は空き時間に手軽に学習できるマイクロラーニングシステムです。
PC・スマホでの研修により、集合研修ができない状況でも実施が可能です。
この学習ツールを多くの方にご体験いただくために、ウェビナー(Webでのセミナー)にて《無料》体験会を実施いたします。社内での活用方法もお伝えしますので、ぜひこの機会にご参加ください。
このような方におすすめです
- 法制化に合わせてタイムリーに、短時間で教育を実施したい
- 拠点が離れているためeラーニングやWebでの教育研修を検討している
- 社内講師がハラスメント防止研修を全社展開することを考えている
- 身近な事例でも、自分事として考える教材がほしい
- ビジュアル教材で印象に残る教育を実現したい
対象
ハラスメント対策・人事・コンプライアンス・法務・人権啓発・研修企画 責任者・担当者
※同業の方はお断りします。
説明会内容
- ・15:00~15:10 ウェビナー受講に関するご案内と WellnessEyeStudy 商品紹介
- ・15:10~15:40 WellnessEyeStudy を使ったハラスメント防止研修体験
- ・15:40~16:00 WellnessEyeStudy の活用法の紹介、アンケートと質疑応答
体験いただく学習テーマ
- ・2020年3月18日(水)「同僚同士のハラスメント」
- ・2020年3月26日(木)「ハラスメントの損失と被害を受けた際の対応」
- ※開催日によってテーマが異なります。
- ※両方にご参加いただくことも可能です。
日程 |
|
---|---|
定員 | 40名 ※各回、1社2名様までのご参加とさせていただきます。 |
受講料 | 無料です。 |
会場 | ウェビナー(Webでのセミナー)での開催とさせていただきます。
ウェビナー参加中に通信が乱れる場合や、諸事情でウェビナーにご参加いただけない場合を考慮し、体験会終了後、皆様にご案内をお届け致します。万一、不具合が生じましてもご安心くださいますよう、お願い申し上げます。 |
ウェビナー参加方法 |
|
当日の受付・お支払いについて | こちらをご覧ください。 ※公開講座 参加・お支払いについてのページです。 |
2020年3月18日(水)15:00~16:00
2020年3月26日(木)15:00~16:00
これから開催されるセミナー
- ハラスメント相談員向け来場型
ハラスメント相談対応講座(1日コース・集合研修)
相談対応経験が豊富なファシリテーターによる、対面型セミナーの良さを活かした実践的なアドバイスが受けられます。
事例研究やロープレ等を通して、相談対応のスキルアップを図れます。 - ハラスメント相談員向け来場型
ハラスメント相談対応講座(1日コース・集合研修)
相談対応経験が豊富なファシリテーターによる、対面型セミナーの良さを活かした実践的なアドバイスが受けられます。
事例研究やロープレ等を通して、相談対応のスキルアップを図れます。 - ハラスメント相談員向け管理者・リーダー向けオンライン型
ハラスメント相談対応セミナー〔1.5時間研修〕
ハラスメント対策の目的と相談対応時の心得、相談者の心境や立場をとらえて、どのように相談者と関わって問題解決へとつなげるか、事例を用いて学びます。
- 企画担当者向け管理者・リーダー向けオンライン型
ハラスメント防止セミナーハラスメント防止のための知識と実践[2時間]
ハラスメント全般の法改正のポイント理解から、実際の事例を基にハラスメント発生のリスクを学んだうえで、パワハラと指導の違いを具体的なケース検討を通じて理解します。
- ハラスメント相談員向けオンライン型
ハラスメント相談員メール相談対応講座
従業員からのハラスメント相談対応で、最近悩ましいのが「メール相談」です。本講座では、実際に相談対応を行っている経験豊富な講師が、実務に今すぐ生かせる内容をご提供いたします。
- 企画担当者向け管理者・リーダー向けオンライン型
ハラスメント防止セミナーハラスメント防止のための知識と実践[2時間]
ハラスメント全般の法改正のポイント理解から、実際の事例を基にハラスメント発生のリスクを学んだうえで、パワハラと指導の違いを具体的なケース検討を通じて理解します。
- 企画担当者向けハラスメント相談員向けオンライン型
法学部教授に学ぶ
労災の認定基準からハラスメント対応を考える厚生労働省主催「職場におけるハラスメント対策シンポジウム」をはじめ数多くの実務担当者向けのセミナーに登壇されている成蹊大学法学部教授原昌登先生の解説と参加者間のディスカッションを行い、実務対応のヒントが得られる勉強会です。
- ハラスメント相談員向け管理者・リーダー向けオンライン型
ハラスメント相談対応セミナー〔1.5時間研修〕
ハラスメント対策の目的と相談対応時の心得、相談者の心境や立場をとらえて、どのように相談者と関わって問題解決へとつなげるか、事例を用いて学びます。
- ハラスメント相談員向け来場型
ハラスメント相談対応講座(1日コース・集合研修)
相談対応経験が豊富なファシリテーターによる、対面型セミナーの良さを活かした実践的なアドバイスが受けられます。
事例研究やロープレ等を通して、相談対応のスキルアップを図れます。