- Home
- ハラスメント研修・セミナー一覧
- ハラスメント対策説明会~効果的な教育研修の進め方~《無料》
研修 / セミナーハラスメント対策説明会~効果的な教育研修の進め方~《無料》
無料ハラスメント対策説明会
~効果的な教育研修の進め方~終了しました
内容
ハラスメント防止法の施行に伴い、管理職を中心に展開されていたハラスメント防止研修も、今後は契約社員や派遣社員、パート・アルバイトを含む、職場で働くすべての人材に対して行わなければなりません。
一方で、コロナ禍で集合研修の開催も困難な状況で、どのように研修プランを立てればよいか、悩んでいるご担当者の方も多いのではないでしょか。
弊社では、あらゆる業種・業界の企業の皆様に、カスタマイズを含めたハラスメント防止研修を数多く実施しております。皆様から頂くご要望にお応えしてきた弊社のノウハウを、実例を交えてご紹介いたします。今後の研修実施に是非お役立てください。
このような課題をお持ちではありませんか
- ハラスメント防止法の施行に伴い、社内教育が必須になったので、研修をやらなければいけない。
- 対象者全般に対して効果的な研修をどのように実施すればよいか、考えている。
- コロナ禍において、どのような研修が最も効果的か、迷っている。
- これまでに毎年ハラスメント研修を実施しており、新たな切り口を探している。
- 担当者研修(社内講師養成講座・相談窓口担当者向け研修等)・行為者研修など、特化した教育を実施しなければならない。
本説明会にご参加いただくメリット
- 自社での研修プランを練ることができる。
- 研修の目的を整理することができる。
- 研修メニューの幅を知ることができる。
- 他社での教育展開事例を知ることができる。
- クオレ・シー・キューブの研修メニューを知ることができる。
※是非、社内での研修計画にお役立てください。
対象
- 企業・官公庁などの研修・教育担当者、ハラスメント対策担当者、社内ハラスメント相談窓口担当者、新たにハラスメント対策担当になった方々
※同業の方はお断りします
説明会の内容
- ハラスメント防止法に関連して実施すべき教育研修
- 社内講師と社外講師、それぞれのメリットを知る
- ハラスメント防止研修の長期的な計画立案
- 集合研修とオンライン研修の効果比較
- 相談窓口担当者のスキルアップに必要なこと
- 行為者の行動変容を促すために必要なこと
日程 | 2020年11月6日(金)10:00~11:00(9:50より入室可能です) |
---|---|
定員 | 50名 ※原則、1社2名までのご参加とさせていただきます。 |
受講料 | 無料です。 |
参加形式 | オンライン参加 |
参加方法 | 参加申し込みを、お申込みフォームからお願いします。 自動返信メールが送られますが、「受講URL」は受講前日にメールでお送りいたします。 当日は「受講URL」をクリックの上、画面表示に従ってください。 |
注意事項 |
|
これから開催されるセミナー
- ハラスメント相談員向け来場型
ハラスメント相談対応講座(1日コース・集合研修)
相談対応経験が豊富なファシリテーターによる、対面型セミナーの良さを活かした実践的なアドバイスが受けられます。
事例研究やロープレ等を通して、相談対応のスキルアップを図れます。 - ハラスメント相談員向け来場型
ハラスメント相談対応講座(1日コース・集合研修)
相談対応経験が豊富なファシリテーターによる、対面型セミナーの良さを活かした実践的なアドバイスが受けられます。
事例研究やロープレ等を通して、相談対応のスキルアップを図れます。 - ハラスメント相談員向け管理者・リーダー向けオンライン型
ハラスメント相談対応セミナー〔1.5時間研修〕
ハラスメント対策の目的と相談対応時の心得、相談者の心境や立場をとらえて、どのように相談者と関わって問題解決へとつなげるか、事例を用いて学びます。
- 企画担当者向け管理者・リーダー向けオンライン型
ハラスメント防止セミナーハラスメント防止のための知識と実践[2時間]
ハラスメント全般の法改正のポイント理解から、実際の事例を基にハラスメント発生のリスクを学んだうえで、パワハラと指導の違いを具体的なケース検討を通じて理解します。
- ハラスメント相談員向けオンライン型
ハラスメント相談員メール相談対応講座
従業員からのハラスメント相談対応で、最近悩ましいのが「メール相談」です。本講座では、実際に相談対応を行っている経験豊富な講師が、実務に今すぐ生かせる内容をご提供いたします。
- 企画担当者向け管理者・リーダー向けオンライン型
ハラスメント防止セミナーハラスメント防止のための知識と実践[2時間]
ハラスメント全般の法改正のポイント理解から、実際の事例を基にハラスメント発生のリスクを学んだうえで、パワハラと指導の違いを具体的なケース検討を通じて理解します。
- 企画担当者向けハラスメント相談員向けオンライン型
法学部教授に学ぶ
労災の認定基準からハラスメント対応を考える厚生労働省主催「職場におけるハラスメント対策シンポジウム」をはじめ数多くの実務担当者向けのセミナーに登壇されている成蹊大学法学部教授原昌登先生の解説と参加者間のディスカッションを行い、実務対応のヒントが得られる勉強会です。
- ハラスメント相談員向け管理者・リーダー向けオンライン型
ハラスメント相談対応セミナー〔1.5時間研修〕
ハラスメント対策の目的と相談対応時の心得、相談者の心境や立場をとらえて、どのように相談者と関わって問題解決へとつなげるか、事例を用いて学びます。
- ハラスメント相談員向け来場型
ハラスメント相談対応講座(1日コース・集合研修)
相談対応経験が豊富なファシリテーターによる、対面型セミナーの良さを活かした実践的なアドバイスが受けられます。
事例研究やロープレ等を通して、相談対応のスキルアップを図れます。