- Home
 - ハラスメント情報館
 - ハラスメント相談の現場から
 - Vol.71 “普通”を普通に使うには?
 
ハラスメント相談の現場からVol.71 “普通”を普通に使うには?
Vol.71 “普通”を普通に使うには?
まだまだ自粛コールがあちこちで鳴り響く中、「あー、コロナ禍以前の普通の生活に早く戻りたい」、「どうってことのない普通の生活の有難味がよく分かった」など、嘆息と共感の声がそこここから聞こえてきます。
某社企画販売グループリーダーAさんの口癖は、「普通、考えたら〇〇のはず」、「普通は△△でしょ」など。部下への指示や注意には、必ずと言ってよいほど?普通”が出現します。オンライン打ち合わせ中も、Bさんの提案内容について、「今頃こういう企画を出してくること自体、普通ありえないでしょ」、Cさんの質問に対し「普通に考えたら、この場で聞く前に自分で答えを出すよね」、Dさんへは「普通、もっと早く連絡とってるよ」という具合です。
私たちが日頃、何の気なしに使っている?普通”という言葉は、「ありふれた、通常、当たり前の」という意味あいで用いられ、大多数が支持している一般常識に近い事柄を情報として簡潔に伝える際に有効、と考えられます。たとえば、「日本人は家の中では普通、靴は履かない」。この文章を目にしても?普通”という言葉に違和感を抱くことはなく、とくに不快な感情を伴うこともありません。さて、先ほどのAさんが?普通”を頻発している会議の場面、会話のやり取りを思い浮かべ想像を膨らませてみると、かなりこれとは趣が異なることに気づくでしょう。Aさんが?普通”を口にする時、背景にはAさんの強い信念「?普通”(=私)は正しい」、「?普通”のことができないのは許せない」があり、さらにはその価値観に基づいてAさんが相手をコントロールしようとしてもどうにもならない現状に苛立ち、周囲との関係を悪化させているのが見えてきます。また、?普通”という言葉を用いることにより、あたかも大多数を味方につけたかのように見せて相手を壁際に追い込むやり方からは、Aさんの責任逃れや自信の無さともとれる姿勢が浮かんできます。
これらのことに気づいたAさんが始めた新しい試みの一つ目は、?普通”という言葉を口にした時に不快な感情が湧いてくるかどうか吟味することで、相手への価値観の押しつけになっていないか自覚すること。二つ目は「?普通”は〇〇だろう」を「私は〇〇と思う」に言い換え、他の人たちがどう思う(どう行動する)のかは別として「私」を主語にすることで自己責任とする、ということです。この二つを組み合わせればAさんも普通に?普通”を使いこなすようになるにちがいありません。
言うまでもなく、冒頭に記したコロナ禍渦中で私たちが懐かしみ、希求する「?普通”の生活」は、模範的活用例でした。
(株)クオレ・シー・キューブ 志村 翠 (2021.03)
その他記事
- Vol-74.視線をちょっと上げて
 - Vol-73.行動変容は“人間改造”?
 - Vol-72.マル化するバッテン
 - Vol-71.“普通”を普通に使うには?
 - Vol-70.“行動変容”の基にあるもの
 - Vol-69.“ゴール”はいずこ?
 - Vol-68.感情・感覚を口にするには
 - Vol-67.「“今、ここ”を生きる」とは?
 - Vol-66.『隙間』は埋めないで!
 - Vol-65.“思い通り”からの解放
 - Vol-64.ハラスメントフリーへの王道
 - Vol-63.新型ウイルスの3つの挑戦
 - Vol-62.彩り豊かなインナーダイバーシティ®の森へ
 - Vol-61.不安への最善策
 - Vol-60.”業務指示“を見直してみませんか?
 - Vol-59.パワハラ防止法とハラスメントフリーへの道
 - Vol-58.第三者ができること
 - Vol-57.伝言文の危うさ
 - Vol-56.ハラスメント潰しとハラスメントフリーの “微妙な関係”
 - Vol-55.会話のボタンを掛け違えると?
 - Vol-54.自己報酬と他者報酬
 - Vol-53.AIに逆立ちしてもできないことは?
 - Vol-52.VUCA時代の部下対応とは?
 - Vol-51.自らのもつパワーを真っ当に認識しよう
 - Vol-50.春は未知との遭遇
 - Vol-49.働き方のリフォーム
 - Vol-48.押し戻す力、使っていますか?
 - Vol-47.「白」か「黒」か、ではなく
 - Vol-46.職場に漂う緊張感の正体は?
 - Vol-45.意識は世に連れ?
 - Vol-44.“聴く耳”を磨きましょう
 - Vol-43.“ハラスメント”事情あれこれ
 - Vol-42.日頃のイライラに“マントラ”を処方してみませんか?
 - Vol-41.感情は豊かな表現の素(もと)
 - Vol-40.“感覚”に蓋をしないで
 - Vol-39.〇〇ハラスメントっていくつあるの?
 - Vol-38.ドライバーチェック、してみませんか?
 - Vol-37.「頑張り」の対極は?
 - Vol-36.先回りの功罪
 - Vol-35.“完璧にやれ”の功罪
 - Vol-34.“急げ”の功罪
 - Vol-33.現実の加工の仕方
 - Vol-32.「易しい上司」とは?
 - Vol-31.言い訳と状況説明の違いは?
 - Vol-30.情報社会における“通報”
 - Vol-29.“得意分野” の落とし穴
 - Vol-28.言動は一生、変えられない?
 - Vol-27.デリケートな問題への対応法
 - Vol-26.我がフリを見て何を想う
 - Vol-25.“場を活かす力”とは?
 - Vol-24.“良かれと思って”がハラスメントに
 - Vol-23.“パワハラ加害者”という被害者を生まないために
 - Vol-22.感情の動きは大切なサイン
 - Vol-21.敵も味方も自分の内に
 - Vol-20.“叱る”も“責める”も逆効果
 - Vol-19.一人ひとりの潜在能力を開花させるには
 - Vol-18.人の心をつかむコミュニケーション
 - Vol-17.どうして○○○○なんだ?
 - Vol-16.匂いか、臭いか
 - Vol-15.健全な職場で発揮される正当なパワー
 - Vol-14.職場の“当たり前” を見直しませんか?
 - Vol-13.内弁慶で損していませんか?
 - Vol-12.社内行事は誰のもの?
 - Vol-11.あなたの“口癖”からは何が見えますか?
 - Vol-10.“出る杭”を打たないで!
 - Vol-9.メール対応の落とし穴に要注意!
 - Vol-8.“健全な職場環境づくり”に果たすべき企業の役割は?
 - Vol-7.あなたの部下指導は北風、それとも太陽?
 - Vol-6.ひんやり職場の温め方は?
 - Vol-5.“スローガン”の裏にある悲劇
 - Vol-4.部下との会話、手抜きしていませんか?
 - Vol-3.“逃げ道”の風通しは良いですか?
 - Vol-2.“井戸端会議”はお嫌?
 - Vol-1.“パワハラ”と“適正な指導”の境界ってどこにあるの?